用事を済ませたいお客様と宣伝をしたい店員のギャップ

想像してみてください。
あなたは、ある用事があって、携帯ショップに来ました。
そこで、店員さんが聞いてもいないサービスの説明をしてきます。
その時、あなたはどのように感じますか?
用事を済ませたいお客様と宣伝をしたい店員のギャップ
販促を考える上で、最も重要視すべきは、お客様です。
まず、自分がお客様の立場ならどう感じるのかを
最低限イメージする必要があります。
これを怠ると、お客様と企業側のギャップは広がるばかりです。
さて、あなたが特定の用事を済ませたいと思い、
お店へに行ったお客様だとします。
その時、あなたの頭の中は、その要件でいっぱいなはずです。
そんな状況の方に、一方的に宣伝・PRを行っても、
疎ましく思われる可能性が高いでしょう。
一方、あなたが店員の立場であればどうでしょう。
「折角ご来店されたお客様に対し、何もアプローチしない。」
ということはできません。
もっと顧客価値を高めるために、ご提案をしたいでしょう。
このような状況、
お客様の「聞きたくない」と店員の「聞いて欲しい」
という2つの想いのギャップがある状況において、
成約に繋げることは容易ではありません。
私は、ビンゴカードの仕組みを活用し、
このギャップを解消する方法をお客様にご提案し、
成果を生み出しています。
是非多くの企業に、この手法をお伝えしたいと考えています。
>>Next
「実店舗でお客様の方からサービスについて質問を受ける仕組み」
この記事へのコメントはありません。